fc2ブログ

メタル系ギタリストへ:技術の先にあるもの・感情を揺さぶるもの

藤岡先生が抜けた穴は思っていた以上に大きかったのかなと思われる。BABYMETALの春からの攻勢バブリッシングにチグハグな動きが見えることから、裏ではかなりてんやわんやなのだろうなぁと想像します。抜群の技術、ステージ慣れ、スケジュール合わせ、人柄、すべての条件を満たすギタリストを探すのは、そんな簡単じゃないんだよやっぱし。だれだろうね、代わりはいくらでもいるとかほざいてた輩は?

本題に入ろう。

SU-METALの歌は心に突き刺さる。

こう評価する人たちが沢山いますよね。ホントその通りだと思います。SU-METALの歌い方は時に一本調子と称されることもあるし、歌唱「技術」に焦点を当てればもっと上手い人は沢山いるのも事実だと思う。だけど人を感情を揺さぶるのは技術だけじゃダメだ、ということをSU-METALの特にライブでの歌声を聴いてしまうと、問答無用で納得させられる。感情の乗せ方、観客への伝え方が抜群に上手い!

これはね、1フレーズ、1フレーズを大切にしてるからなんだよ。1フレーズ毎の、もっと言えば1音毎の意味をしっかりと噛みしめてるからだね。ホント素晴らしいですよ。

こういう観点を昨今の技巧派ギタリストに持ってほしい。
というのがオイラが言いたいことです。

ここ50年ほどでギターの演奏技術は急速に進んだけれども、それでどうなったか?といえば、技術の均質化なんだよね。上手いけど個性が乏しい。心揺さぶるものを感じさせない。若い人の速弾き技術は大したもんだと思うけど、極端に言うとそれだけになりがち。

で、昨今の技巧派に何が足りないのか?と言うと、ズバリ1音1音を大切に噛みしめて、それを聴く人に向かって伝える技だね。技術的な事に夢中で人に伝えることを疎かにしてるんだよ。速弾きになればなるほど、1音毎の意味をすっ飛ばしてしまいがちになり、感情を乗せづらくなる。アタリマエっちゃアタリマエだね。

この点についてはクラシック音楽奏者の方々は、技巧派メタルギタリストの遥か先を行ってる。一定水準の演奏技術を持つのは当たり前。その前提の上でどう感情を乗せて観客を魅了するか。そこを探求し続けてるわけだよ。しかもポピュラーミュージックのように、見た目やライティング、ギミックに頼ることもできない。そういう難しい条件の中で感動する演奏をするわけで、考えてみたらこれは本当に凄い事ですよ。

メタル系ギタリストに視点を戻すと、感情表現とか意味のある音の使い方が上手い筆頭株は、故ランディ・ローズや若き日のマイケル・シェンカーだと思う。

ランディ・ローズのプレイ、例えばミスター・クロウリーのソロ(ライブ版)を聴くと、メロディの組み立ても素晴らしいし、感情が飛んでくる。若き日のマイケル・シェンカーも同様だね。特にUFOのライブに収録されている、Love to Love、Rock Bottom、Lights Outのギターソロを聴くと、当時二十歳そこそこのガキがこんな音を奏でていたなんて、天才にもほどがあるだろ!と思う。こういう鬼気迫る演奏を聴いてしまうと、本当の上手さとは何か?を考えさせられますよ。技術を圧倒する感動を呼び起こす演奏ができるって凄いことです。

というわけで、若いギタリスト氏が間違ってこのブログを見つけて、この記事を読んだなら今一度言っておきます。ピロピロだけじゃだめです。心にガツンと来るプレイを目指して頑張ってください。

ではでは。
真夜中に変なエントリーでした。

関連記事
スポンサーサイト



Theme: BABYMETAL | Genre: 音楽
Category: 楽器・音楽

コメント

No title

こんばんは。今年は寒いですね。あと寒暖差が大きい。体調管理大変です。お気をつけて下さいね。

さて、藤岡さんのことは時間が経つにつれ、ほんとにすごい方だったんだなと実感してます。音楽理論、演奏技術、人柄。こんなギタリストが日本にいたんだということを沢山の人に知って欲しいなと思います。BABYMETALを始め、彼がサポートしていたアーティストの方はホントに大変だと思います。

さて、テクニカル系ギタリストのことですが、たしかにテクニックはホントにすごい。特に近年はPCで作曲・編曲するから人間が弾けないようなフレーズや展開も作れてしまいます。それを再現化できるんだからすごいなと思います。反面、たしかに個性という部分ではどれも同じに聴こえてしまうという点は有りますよね。

メタルとクラシックは決め事が多い点や高い演奏技術を要するなど、似ている点が多いと個人的に思っているので、クラシックギタリストの方のように、メタル・テクニカル系ギタリストも個性的な演奏ができると思います。あとはそれに気づくか否かだと思うんですが。

藤岡さんのギターはそういう意味で個性的でしたね。あんな変態フレーズを笑顔で難なく弾けちゃうんですかね。

2018/02/11 (Sun) 18:22 | MUSIC #- | URL | 編集
No title

私が好きなギタリストはジョーペリーとかスラッシュとかレスポールをマーシャルに直みたいなロック系ギタリストなんですけど、自分で練習してたのはイングヴェイ、ポールギルバート、ジョンペトルーシ等のいわゆる技術至上主義系のギタリストでした
中高生の時に自分で弾くのは完全に技術至上主義のギタリストでしたね
いわゆるヤングギター系とか言われてるやつです
前述のギタリスト以外でもジィソンベッカーとかインペリテリとかもう手当たり次第にその辺のギタリストコピーしてました
私が中高生のときはネットが今ほど発達してなかったので全部耳コピしてたので、耳はよくなりましたけどね
あとある程度弾けるひとの多くはわかると思うんですけど、音を聴いたらどんな風に弾いてるかだいたいわかるようになりましたね
多くの人が速弾き系ギタリストは同じように聞こえるっていいますけど、私はそれぞれ特徴があると思ってます(もちろん大部分のイングヴェイのフォローワーはイングヴェイの真似で終わちゃってますけどね)
イングヴェイだったらハーモニックマイナーとかポールギルバートだったらペンタトニックとかそれぞれ特徴のあるフレーズはあります
クラシックの演奏者とメタル系演奏者との一番の違いは音というよりフレーズだと思ってます
クラシックは決まったフレーズを弾いて自分の個性をその中でいかに出すかだと思うんですけど、メタル系演奏者はフレーズに個性を出すものだと思ってます

今は音楽自体を聴かなくなっちゃったんですけど、それでも下手糞なバンドには拒否反応あります
満足するボーカルがいないからどうしても演奏中心に聴いちゃうんですよね
ロック系は下手でもいいんですけどね
音源は色々いじれるんである程度まとまってるのが当たり前なんですけど、ライブでがっかりなバンドってかなり多いんですよね
ライブで一番かっこよかったのはスラッシュとジョーペリーでした
たぶん音作りとかそんなにしないタイプだと思うので音は良くなかったんですけど、上手い下手とか関係なくフレーズとか存在感とかとにかくかっこよかったです
すごいと思ったのはドリームシアターとアングラですね
本当に上手かったです
BABYMETALの神バンドはそれに匹敵するぐらいすごいですけどね

2018/02/17 (Sat) 02:00 | ドルヲタが嫌いです #- | URL | 編集
MUSIC様

返信遅れてすみません。
今日のウチの地域は大雪です。雪かきめんどい。

今の時代、技術的には結構なところまで行きついてしまってるので、それゆえに個性を出すのって本当に大変だと思います。技術も個性もどちらも身に着けなければいけないだけに余計に。ギター教室に通うのは大いに結構だと思います。上達のスピードでこれより近道は無いでしょうね。ただ、そのギター教室で自分らしさまで指導できるのか?は、また別問題だろうなとも思います。

藤岡さん、あの人はギターと一体化したギタリストだったと思います。ギターを弾くからもっと上の領域に行った人とオイラは感じてます。このニュアンス伝わりますかね?(汗)

2018/02/18 (Sun) 09:57 | 蝦夷METAL #QvfgIWC6 | URL | 編集
ドルヲタ嫌い様

こんにちは~

凄い人ですね!
めちゃめちゃ弾ける人、リスペクトします!
オイラは肉体的に人より劣っているところがあり、狂ったような速弾きはできないんですよ(涙)。特に小指と薬指の連携、指板から指を離すスピード・・・脳の指令が素早く指に伝わってない感じなんで、大村さんのように弾くのは一生無理w

>それぞれ特徴のあるフレーズはあります

ですよね。やっぱり名を残すギタリストは、同じ速弾きでも他には無い尖ったもの持ってますよね。メガデス時代のマーティとかザック・ワイルドなどもネオクラと違いますけど個性的で良いなと思います。

>ライブで一番かっこよかったのはスラッシュとジョーペリーでした

生スラッシュいいなぁ!
ジョーペリーは札幌ドームで見ました。米粒くらいの大きさでしたがw
それでも恰好良さは伝わってきましたね。スティーブン・タイラーはフロントマンらしく身振り手振りで客を煽ってましたけど、ジョーペリーの方はギターソロを奏でただけで存在感が凄くて、それだけで客の心を持っていく感じでしたね。あぁこういう人がスターなんだなぁと思いました。

2018/02/18 (Sun) 10:00 | 蝦夷METAL #QvfgIWC6 | URL | 編集

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する